鉄道模型 Models IMON WEBSITEへようこそ
Models IMON通販ショップ
2万アイテム以上のModels IMON全店の
鉄道模型関連商品が通販ショップで購入可能。
店舗同様、ポイントが貯まる。使える。
  >  HO1067とは
HO1067とは
HOスケールで作られた日本型狭軌の鉄道模型です。

HO」 スケールで作られた日本型 狭軌の鉄道模型です。
すなわち、日本型狭軌の1067mm軌間の車両と線路を1/87スケールで模型化したもので、裾のすぼまった正しいプロポーションを再現しています。
現在、日本で主流となっている1/80、16.5mmゲージ日本型鉄道模型(16番ゲージ日本型)は、実物換算で16.5mm×80=1320mm軌間となり、プロポーションが大きく崩れており、またデフォルメ設計を余儀なくされています。
16番の車両は縮尺1/80とされていますが、 「HO」の標準軌線路(16.5mm/1,435mm=1/64相当)を走行できるように縮尺を変えながら製品化するしかありません。  ですから1/80は縮尺ではなく「概念」なのです。
走らせて遊ぶ事を重視した模型(→ゲージモデル)です。

その反対に、実物に忠実でありたいという模型本来の目的に添ってHOスケールで作った模型がこのHO1067です。

HO1067の特徴

  1. ほぼ縮尺通り模型化出来るので姿が美しく、似せるのも楽である
  2. 広軌/狭軌/ナローの線路は、別の線路となる
  3. 世界各国の鉄道模型と同じ縮尺=並べて違和感なし
  4. 採用者数が少なく友人のレイアウトへの乗入チャンスは少ない(HOJCがあるが)
  5. 安価な製品が少ないので入門しにくい
  6. 16番に比べ全体的にやや高価である
  7. 製品の種類は少ない、 欲しい車両が他の規格で発売される悔しさを味わう
  8. 趣味が深くなった時に後悔しない

16番ゲージの特徴

  1. 採用者が多く友人レイアウトへの乗り入れチャンスが多い
  2. プラスチック量産品の恩恵に浴することができるので入門し易い
  3. 「BIG BOY」が「ブルトレ」を牽引できる  気軽さがある
  4. 正面から見ると車両が全部ガニマタになる (スノープラウで多少は隠せる)
  5. 車両に比べて線路がごつい  軌間1/64の線路に車体1/80が走るわけですから ゴハチは顔が幅広になり旧型電機のデッキも幅広となる  蒸機は足回りが広がってしまい実物通りにスマートに作れない  いずれの場合もショーティーに見えるのでメーカーによってはわざと長く作る
  6. 各社デフォルメの思想が違うので大きさが違う  ハチロク(48t)がD51(77t)並みのボリュームだったり、大きなC62と小さなC62が並ぶことになる
  7. 新幹線に大きさで負けない在来線が許せるか?  ゼロイチより大きなC62が許せるか?
  8. 新幹線と在来線の線路幅が同じ!京急とJRも同じという「玩具臭さ」が許せるか?
  9. 発売される製品が多く種類も多い 
  10. スケールモデル HO1067への劣等感は一生つきまとう

IMONは「世界共通HO縮尺によるスケールモデル= HO1067」を、延いてはHOスケールによる"ユニスケール・マルチゲージ"を日本の鉄道模型ファンに提案して行きます
規格名としては天賞堂のSスケール製品と同じように   HOスケール と呼んでもよさそうですが

  1. HO=16.5mmゲージ という誤解がある事
  2. HOではない模型にHOと表記しているメーカーがあり、 混同の恐れがある事
  3. 単にHOと表記されると、 標準軌すなわち1435mm÷87=16.5mmになってしまう

という事に鑑みて当社では小さな文字で 1067(国鉄在来線の線路巾)を添付して  「HO1067 」  と呼んでいます。
これは   の鉄道模型の規格制定団体が、Standard Gauge(1435mm) より狭い線路幅の鉄道模型には大文字の「縮尺名称」 に 実物の線路幅をあらわす記号をアルファベット小文字で添付するルールなので  それに倣った名称を考えたものです。
(1983年初めて1/87  12mm規格が多くのメーカー共同で雑誌「とれいん」誌上で提案された時の表記は HO1067でした)

線路幅(ゲージ)は12mm を使います。
線路は専用のものが用意されています。  HO1067  システムトラック

同じ「12mmゲージ」で縮尺の違う  TT=1/120 があります   Scale  Gauge  Table
12mmゲージの線路も元は「TT」のものです。

同じ12mm  1/87でも、 欧州の「HOm」はポイントでの枕木の並べ方が違います。 すなわち分岐角度の半分に対して直角に配置されます
日本は米国式に直線側線路に対して直角に配置され  フログ後方の二本の枕木だけは分岐角度の半分に対して直角です。  理由はフログ後方に線路の継ぎ目が来る為で、IMONの HO1067用ポイントは この部分を表現しています。

欧      http://www.morop.org/de/normes/nem010_d.pdf

米      http://www.nmra.org/beginner/scale.html

ゲージモデル

ゲージモデルは、普及した線路で走らせるために

  • 車両ごとの縮尺の統一
  • 車両のプロポーション
  • 線路幅と車両の大きさのバランス

を犠牲にした鉄道模型です

代表的なものとして

  • *Nゲージ(1/150日本型)(Nスケール=1/160と一緒に遊ぶ)
  • *16番(1/80日本型)(HOスケール=1/87と一緒に遊ぶ)
が知られています

犠牲となった部分について説明いたします

(1)車両ごとの縮尺の統一の破れ

その1; 新幹線や外国型「スケールモデル」と縮尺が一致しない

縮尺が一致しないので人形などのシーナリー、ストラクチャーに大きな悩みを抱えます。
ゲージモデルの存在価値は縮尺を複数にした”ユニゲージ・マルチスケール”です。
本当のところ「マルチスケール」をやらない「ゲージモデル」はもったいないです。
もし標準軌モデルに興味が無いのなら早くから13mmゲージ目指すべきです。
シーナリー、ストラクチャーはスケールモデルから生まれたものです。
ゲージモデルでシーナリーを付けたら「君、一番大事なもの、線路の幅が間違っているよ」と指摘されても仕方ありません。

その2; 蒸機や旧型電機などは幅広線路に載せるとプロポーションが崩れるので1/80 より大きく作られていることが多いのです

太らせた蒸機、長いゴハチ、メーカーによって大きさが違うシロクニなど、同じ編成 の中に「大きさ」が違うものが混ざってしまうことが多いのです
例えば日本型なのにまるでドイツの客車列車のように客車より機関車のほうが 頭ひとつ分背が高い客車列車になってしまいます。

(2)車両のプロポーション

日本型ゲージモデルの場合、 実物とはかけ離れた幅広の線路を使います
そのためにかなり姿が変わってしまう車両が多いのです
蒸気機関車は走行装置全体が露出しているので実車より太くて逞しい姿になります
旧型電機は幅広デッキになりますが、 そう見えないように車体も幅広にする会社もあります
特にゴハチの場合、 先台車の幅がつかみ棒の幅を決めてしまうので顔が幅広になります
そして、車輪が奥まった位置に見える立体的な台車は表現不可能です
1/150とされるNゲージの線路幅は1/120(TT9というスケールモデルがありますね)

1/80とされている16番の線路幅は1/64 (Sスケールというスケールモデルがありますね)
全ての車両は両方の縮尺の中間領域(例えば68、70、72・・・・・・79)を 上手に繋げながら一見スケールモデルに見えるように作っています。  ですから縮尺では無いのです。 「希望縮尺」または「概念」です。
1/80を謳うなら本当に1/80で設計しなおして狭軌は軌間13mm、 標準軌は18mmで模型化しなくてはなりません。

(3)線路幅と車両の大きさのバランス

走ってくる車両のボリューム感と線路幅の感覚がかけ離れてしまうので、情緒が出ません。
「線路のわりにはやけに小さい車両が来たなァ」
「車両は良い雰囲気出たけど、 このゴツイ線路とごつい足回りは何とかならないのか?」
という感覚に至ります
特にシーナリー付きレイアウトの場合、折角の工作が生きません。
ゲージモデルでシーナリーを付けたら「君、一番大事なもの、線路の幅が間違っているよ」と指摘されても仕方がありません。

→→だから模型は「スケールモデルが良い」と思ったとしましょう
線路は一種類にしたいけど、標準軌と狭軌どちらも興味がある
N(1/160標準軌)とTT9(1/120狭軌)
HO(1/87標準軌)とSスケール(1/64狭軌)
は同居できるでしょうか?
・・・・・・・・・・・線路は流用できます
でも、同居はダメです
その大きさの違いに仰天します!
車両限界が全然違う
連結器はつかえるはずも無く・・・
それらを同居させる"ユニゲージ・マルチスケール"を実現させるには、「ゲージモデル」が必要になります。
「ゲージモデル」の存在意義はまさにそれです。
でも、本物のゲージが複数なら、模型でも複数あった方が良いと思います。
それが世界中で受け入れられたHOスケールによる”ユニスケール・マルチゲージ”なのです。

▲このページのトップへ