商品解説
1960年代の国鉄では、都市部と郊外とを結ぶ3扉・セミクロスシートの直流近郊型電車として111・113系と115系という電車が開発されました。115系は勾配や寒冷地にも強い仕様で、広範囲に投入されました。
2010年を過ぎても各地で走る姿が見られましたが、ここ数年で急速に引退が進み、現在も残るのはJR西日本の岡山・下関地区と、しなの鉄道のみになりました。そこで本誌では、レールファンから動向が注目されている115系を詳しく紹介します。
シリーズ名でもある「ディテール」は、しなの鉄道に所属する115系S3編成(湘南色)を取材させていただき、車体、車内から床下機器まで撮り下ろし写真で詳しく紹介します。通常は見られない箇所も細かく撮影しましたので、115系のディテールを知りたい方はもちろん、模型のディテールアップをする際の資料にも役立ちます。
もう一つの「メカニズム」は、国鉄の説明書をもとに車体各部や機器類の特徴や構造などを、図面と写真を交えて解説しています。また、形式・番代解説、新製投入エリア、運転士の思い出話など、充実の内容でお届けします。
IMON’sスタッフレビュー
久々に私を唸らせた一冊です…ん?
高崎で廃車後、長い事長野に置きっぱなしだったクモハ115-1030が青梅鉄道公園入りで中央東線にちなんでスカ色になったのは記憶に新しいかとは思いますが、今でも数を減らしつつもJR西日本としなの鉄道で活躍している「115系のディテールとメカニズム」を解説した本となっています。
現在の115系だけでなく、過去の懐かしい写真も載っており、史料価値としてはなかなか高いものとなっています。
(秩父鉄道直通列車が国鉄熊谷駅で分割しているであろう写真なんて珍しいですよ!)
表紙は「小山電車区の115系300番台後期車で」唯一車体更新工事を受けた上に引退直前に吾妻線内での倒木衝突で下り方のクハが入れ替えられた珍編成Y375!(気になる下り方クハ115は見えませんが…)
裏表紙は…全車113系の岡山B09編成じゃねーですか!(惜しいっ!)
ともかく115系好きなら1冊持っておいて損は無いと思いますョ!
(2025-04-23)
参考になった16人
お知らせ
商品在庫検索
KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
-
- 国鉄電機の完成形 EF65XEF81
- ¥1,650
-
- 国電ものがたり
- ¥1,780