商品解説
主な特長
①従来製品とは異なるH1編成を製品化
②荷物置場設置に伴い1~8号車の一部の窓が閉塞された現在の仕様を再現
③側面行先表示は黒ベタ印刷。行先表示シールを付属
④ダイナミックかつスピード感あふれる車体形状や各クラスの車内の違いを的確に再現
⑤車体傾斜機構と先頭部連結機構(H514-1)を搭載
⑥H5系の特徴あるラベンダー帯やシンボルマークをリアルかつ的確に再現。実車同様に上面に回り込む連結部の外ホロも黒色で表現
⑦スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現
⑧基本・増結セットとも6両が収められるブック形車両ケース入り。各セットを揃えることで編成順に収納することが可能
⑨ヘッド/テールライト点灯(白色LED採用)
⑩製品はE5系の車体を流用するため、実車とは一部表現が異なります。
●別売りオプション
・品番:11-211 LED室内灯クリア
・品番:11-212 LED室内灯クリア(6両分入)
・品番:11-213 LED室内灯クリア(電球色)
・品番:11-214 LED室内灯クリア(電球色)(6両分入)
IMON’sスタッフレビュー
東京へ顔を出すのは昼前、夕方、夜の3往復
H5系は元々4編成という少所帯だった所に2022年3月16日に発生した福島沖地震の影響で震源に近い地域を走行していたために脱線、同年9月で廃車となってしまい(代替新造無し)現在は3編成で活躍しています。
元々H5系の運用は2つしかなく、通常は2本使用、1本予備となっています。
検査入場時はE5系が代走を担います。
東京へ顔を出すのは【はやぶさ】として昼前、夕方、夜の2.5往復、【やまびこ】として0.5往復の都合3往復です。
新函館北斗側の視点だと上下2本ずつです。
(2024年3月改 正現在)
H5系とE5系は細かい所が色々と異なりますが、モデルはE5系の流用です。
室内灯ですが、実車はグランクラス・グリーン車・普通車全て電球色となっていますので、品番11-213・11-214の方をおススメ致します。
(2025-01-28)
参考になった25人
お知らせ
商品在庫検索
KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
-
- E8系【つばさ】7両 特別企画品
- ¥22,000
-
- H5系北海道新幹線はやぶさ 増結4両
- ¥10,208