220 70系・クモハ53形横須賀 7両キット
- [メーカー名]
- グリーンマックス
- [メーカー型番]
- 220
- [価格]
- ¥6,336
- [ポイント]
- 10.00%還元(634ポイント)
※お支払い方法により異なる場合があります。 - [商品コード]
- 312-160-012-684
- [在庫]
- 渋 大 横 秋 池 宿 
商品解説
実車について
国鉄70系は、横須賀線・京阪神緩行線・中央東線などの通勤や中距離間の輸送性格を併せ持った路線用に開発された3扉セミクロスシート車です。1951(昭和26)年から1958(昭和33)年にかけて制御車のクハ76、中間電動車のモハ70・71、2等車のサロ46が製造されました。
クモハ53形(改称前の形式はモハ53形)は、モハ43形の電動機を高出力のものに載せ換えた出力増強車です。70系の編成に組み込んで運用されたほか、閑散時の横須賀—久里浜間でクハ76と組み、2両で運用されることもありました。
商品セット構成
・ボディ(グレー成形)
・屋根/床板(グレー成形)
・旧型国電床下機器(黒成形)
・ベンチレーター
・排障器
・前面ガラス/塩ビ板
・国電用前面パーツ
・コアレス動力ユニット取付アダプター
・ウエイト
・ステッカー
・組立説明書
商品の特徴
■横須賀線を走ったスカ色の70系電車をイメージしたアソートセット
■行先表示、運行番号などを収録した新規製作の専用ステッカーが付属
■ボディ・屋根グレー成形、床下機器は黒成形
■行先表示、運行番号などを収録したステッカー(新規製作)が付属
■床下機器は旧型国電床下機器(<8596><8597>と同品)が付属
■コアレスモーター動力ユニット取付アダプター1両分が付属
■クハ76の木枠原型前面(<95-1>と同品)が付属
※本製品に台車、パンタグラフ、動力ユニット、動力台車枠、動力用の床下機器は付属しません。
※本製品は未塗装キットのため、組み立て、塗装が必要です。
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
別売対応品
台車:5005 TR48、5006 DT13、5007 DT16、5024 TR23
動力ユニット:5716 コアレスモーター動力ユニット20mB長軸
台車枠:8524 動力台車枠・床下機器A38 DT16/20+8596BM
パンタ:5802 PS13N
車両マーク:6302 11・70・80系0・300番台(白色)、6395 国鉄70・クモハ53形 横須賀(白色)
IMON’sスタッフレビュー
こだわると面倒な事に…
70系電車で横須賀線となると6両編成が中心のイメージなので「えっ7両?」と思われるかもしれません。
細かい点を無視すればあながち間違いというわけではなく、7両基本+5両増結という運用だった時期も確かにありました。
編成例
東京←クモハ53+サハ48+モハ70+サロ+サロ+モハ70+クハ76→久里浜
(サロはサロ46+サロ46を基本とするものの車両数の関係でどちらかがサロ45又はサロ15という場合あり。サロ46は後のサロ75)
問題は車体色でして、初代横須賀色は「(※)青2号とクリーム2号」で1950年頃に登場、1959年に6両化が行われ、2代目横須賀色「青15号+クリーム1号」のおなじみの姿は1962年以降となります。
車番標記も初代横須賀色の場合は形式と車番が2段となっていました。
※「青2号」と「クリーム2号」、いずれもGMからは発売されておりませんので調色するしか方法は無さそうです。
(2024-10-12)
参考になった3人
お知らせ
商品在庫検索
KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
-
- 219 70系 横須賀色 6両キット
- ¥5,016
-
- 303 東急旧3000系2両キット
- ¥1,320