オロ35Aタイプキット
- [メーカー名]
- ヴェスターヴィーゼ
- [価格]
- ¥57,200
- [ポイント]
- 5.00%還元(2860ポイント)
※お支払い方法により異なる場合があります。 - [商品コード]
- 332-240-192-103
- [在庫]
- 渋 ― ― ― ― ― 
商品解説
オロ35(30850)/スロ43形2等車
鉄道省を代表する2等車であるオロ35ですが、大きく分けて3タイプ存在する中から溶接構造となった台枠がUF38の46~70を模型化いたします。転換クロスシートのため、ズラッと並んだ狭窓が最大の特徴です。新製後は、10/11、12/13、15/17、17/18や201/202列車など、戦前を代表する優等列車に使われました。戦後も北海道から九州まで、各地を結ぶ急行列車を中心に使われていましたが、特ロの登場後は2等車(昭和35年以降は1等車)の自由席車として使われていましたが、車内などが見劣りすると言うことで昭和30年度から近代化改造が施されました。これにより、窓枠がアルミサッシに、室内灯も蛍光灯へ交換されるなど、大きく変化しました。更に一部は電暖が取り付けられ、スロ43へと形式も変更されています。その後、昭和39年からオハ53へと格下げされて行きましたが、北海道のオロ35は昭和41年まで1等車として現役でした。またスロ43も昭和41年からスハ54へと格下げされましたが、宮原のスロ43は昭和42年まで1等車として活躍しました。またほぼ同時期に一部はオハネ17の種車になったり、荷物車へも改造されています。格下げされたオハ53はオハ41 300番代や荷物車へと、スハ53もスハ57へと再改造され、オハ41 300番代は昭和53年に、スハ57は昭和49年に廃車になっています。
製品は戦後各時代の姿を再現しています。Aタイプは戦後の近代化改造前の姿と近代化改造されなかった51が該当します。Bタイプは近代化されずに北海道形になった60で、電池箱が小型なのが特徴です。Cタイプは近代化改造された姿で、Dタイプは近代化改造された北海道形 64 - 68になります。戦前の姿を再現出来るセットも別売でご用意しました。戦前形用セットには戦前形用妻板、大型電池箱、KL形発電機に配電箱などがセットになっています。更に、Hゴムなどの扉もご用意致しました。また近代化改造車は、Hゴムの扉仕様になっていますが、一部Hゴム(大)の車輛も存在しますので、オプションの扉セットをご利用下さい。 キットを完成させるには、台車(TR23またはTR23コロ軸受)や通風器など、別途購入して頂く必要があります。
IMON’sスタッフレビュー
お知らせ
商品在庫検索
KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
-
- オハ62 C13タイプ キット
- ¥47,300
-
- オロ35Bタイプキット
- ¥58,300