月刊誌以外の書籍類
              
                
                  
                                                      
                                    
                                                                      
              
                          
          RMLIBRARY282 高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代(上)
- [メーカー名]
- ネコ・パブリッシング
- [メーカー型番]
- RMLIBRARY282
- [価格]
- ¥1,375
- [ポイント]
- 5.00%還元(69ポイント)
 ※お支払い方法により異なる場合があります。
- [商品コード]
- 301-600-501-960
- [在庫]
- 渋 ― 横 秋 池 ― 
商品解説
                                高松琴平電気鉄道、通称「琴電」(コトデン)は、四国香川県内の3つの鉄道を戦時中に統合して発足した会社です。1911(明治44)年開業の東讃電気軌道(後の四国水力電気電車部)、1912(明治45)年開業の高松電気軌道、そして1926(大正15)年開業の琴平電気鉄道が1943(昭和18)年に合併、「こんぴらさん」として知られる香川県の金刀比羅宮への参詣鉄道のひとつとして発展したほか、現在では高松市内の通勤通学の足として活躍する鉄道です。		
 戦前は工夫を凝らした新造車両が投入されましたが、琴電に統合された戦後は車両不足から各地の私鉄の譲渡車を積極的に導入するようになり、その全国でも類を見ないほどの種類の多さから趣味者の間で「電車の博物館」とまで言われほどの注目を集めました。				
 現在ではほとんどの車両が元京浜急行と元名古屋営地下鉄で揃えられた琴電ですが、本書ではそれらの車両に集約される前のバラエティ溢れる琴電の車両について、創業時から1980(昭和55)年頃に入線した吊掛駆動車までを対象に写真	入りで解説します。上巻では琴電に合併される前の各鉄道の沿革や車両を中心に解説します。
                              
IMON’sスタッフレビュー
お知らせ
商品在庫検索
            
            
              キーワード検索
      
  
        
        検索は1文字以上指定してください
        
      
      
          
        新規予約開始製品一覧
        
  KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他 
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
- 
                
                
- RMLIBRARY281 私鉄電気機関車の変遷(下)
- ¥1,375
