NH0630B S SP幌 ブラック
- [メーカー名]
- 東豊精工
- [メーカー型番]
- NH0630B00
- [価格]
- ¥1,320
- [ポイント]
- 10.00%還元(132ポイント)
※お支払い方法により異なる場合があります。 - [商品コード]
- 313-900-473-002
- [在庫]
- 渋 大 ― 秋 ― ― 
商品解説
Nゲージ鉄道模型用貫通幌 SP幌
SP幌使い方
STEP01:SP幌を、線同士の重なりを取るために軽く引き伸ばしてほぐします。その際、強く引きすぎると変形するのでご注意下さい。
STEP02:SP幌を、使用する車両の連結面間隔に合うようにカットします。カットする巻数はお好みですが、目安は別表をご参照下さい。
STEP03:1両目を線路に載せ、車両に付いている幌枠に奥まで被せます。車両に幌が付いていない場合は各社から発売されている幌パーツを別途ご用意下さい。幌パーツに突起がある場合は、カットするとSP幌の取り付けがしやすくなります。
STEP04:連結相手を線路に載せ、SP幌が幌枠に被さるように1両目と連結します。
STEP05:残りの車両も同様の手順で繋げて下さい。
※可能な限り、様々なメーカーの幌に取付けられるようにしましたので取り付けが緩く連結時に落ちやすい、または走行中にズレる場合があります。その場合は、取り付ける幌の上面に両面テープの小片を貼付けて、簡単に固定して下さい。(両面テープなしでも、機能的に問題はありません。)※ステンレス製の為、通電している線路に落ちるとショートする可能性がありますのでご注意下さい。
IMON’sスタッフレビュー
実験しました
取り付けた感想を下記に述べますが、東豊精工製の幌は製品名の【SP幌】にして、それ以外のメーカーの幌は【幌】と述べます。
また、SP幌を取りつけると車両ケースのウレタンがSP幌に当たるときがありますので、ウレタンを少し削るようになるかと思います。
A)感触は・・・・
固さ、しなやかさは例えるならば、皆様がご存知のカプラースプリングを更に柔らかくした感じかと思います。
アートルドカプラーの車両に付いていますあのスプリングです。
B)取りつけについて・・・
どのように取り付けするかはメーカーや、いろいろなブログなどで紹介され始めていますので、ここでは取り付けてみた感想を述べたいと思います。
C)SP幌の幅について
(製品のSP幌の厚みは約7~8ミリ、アーノルドカプラーが付いている車両間隔は車体間で10ミリです)
①幌が無い車両、または幌が取り付けてある車両でアーノルドカプラーが付いている車両
幌の片面に両面テープを貼り、もう片方の車両には幌を新規で取りつけ、連結するときにSP幌をその幌に掛けて連結する。
②ボディマウントカプラーなどの車体間が短い車両
KATOのボディマウントカプラー、または、TOMIXのTNカプラーなどが付いている製品は車体間が狭く、そのままでは車体間に収まらない為、半分に切ってみました。
切断時には金属ニッパーにて切断しました。
販売時のSP幌よりは曲線やS字カーブなどで隙間が空きますが問題はありませんでした。
④応用編?【加工編】
互いに両面テープでは、収納時や走行時にその都度、解放したり接続したり面倒なので磁石での取りつけをしてみました。
製品の素材が磁石にくっつくため、その特性を活かして片方の面には両面テープで車体に取り付け、もう片面には紙をはり金属製のパーツを取り付け、これを受けの面にしました。
連結する側の車体に磁石を埋める
なを、皆様、目にした事はある、あの【水漏れ修理します】などの冷蔵庫に貼る磁石は試しましたが
磁力が弱く、S字では自動解放する時がありましたので、これはやめました。
使用した磁石はKATOの機関車ヘッドマーク用マグネット(品番 Z03-1206)です。
なを、SP幌をいきなり連結する車両の磁石に付けると、磁気が強いので曲線やS字でSP幌が磁石に吸い寄せられ機能しなかったのでご注意を。
まだまだ多様な加工や機能があるかと思われます。
車体間が引き締まりますので皆様も取り付けしてみて下さい。。
ご用命は弊社webshop@imon.co.jp 通販部、または、お近くの店頭にてお求め下さい。
(2020-11-05)
参考になった19人
お知らせ
商品在庫検索
KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
-
- NH0630R S SP幌 ブラウン
- ¥1,650