サウンドカード E233系
- [メーカー名]
- KATO
- [メーカー型番]
- 22-202-5
- [価格]
- ¥2,464
- [ポイント]
- 10.00%還元(247ポイント)
※お支払い方法により異なる場合があります。 - [商品コード]
- 304-400-004-014
- [在庫]
- 渋 大 横 秋 池 宿 
商品解説
E233系のみならず、同様の制御方式 (IGBT-VVVF)を採用する多くの新型電車の運転用にも幅広くお楽しみいただけます。
主な特長
・車両の走行(加速や減速)がサウンドの再生にマッチするように自動的に調節。パワーパックのコントローラーを急激に操作しても、あたかも実車を運転しているかのように、速度は滑らかに変化します
・カード認識時(イジェクトボタン押下時)は、イジェクトランプ点灯と共にパンタグラフ上昇音が鳴ります
・モーター音、転動音、コンプレッサー音は、走行等の状況により自動的に鳴動します
・ファンクションボタン(1~6)を押すと、以下が楽しめます
1.警笛(電笛/電笛+空笛/電笛+ホイッスルを選択可能)
2.ドアの開閉音
3.制動音・制動緩解音
4.ATS-Pベル音
5.惰行(走行中)・停車位置修正機能(停車中)
6.車内ブザー音
・パッケージ内に、サウンドボックス対応の「ファンクションラベル」を同封
IMON’sスタッフレビュー
待ちに待った電車のサウンドです
ようやく「電車」のサウンドカードが登場です。
走行音については今までのSL用・DL用(これはアメリカ型だけ)はモーターの回転数を検知して音を出していましたが、この「E233系用」は違います。
なんと「走行音に合わせてモーターを制御」します。
ゲームの「電車でGO」と「ガタンゴトン」を足したような感じですね。
従って止めるのが難しいのなんの。慣れるまではオーバーランしまくりとなってしまうでしょう。
行き止まり式の駅やヤードに入線させる時は細心の注意が必要です。
(このカードを挿している時は緊急停止機能がインストールされ、イジェクトボタンがその機能になります。)
警笛の組み合わせが3種類から選べます。
E233系は大きく分けると3種類の制御器、モーター音がありますが、製品では1種類となります。音は通勤タイプ(5000番台・7000番台)になります。
6番のブザー音は結構面白いですよ。
(運転士と車掌の交信時に鳴らす「-・・-」は「CQ」で定められた世界共通の呼び出し音です。)
ブザーの鳴らし方はいくつかある様です。
〔ご注意!〕
走らせる車両に搭載されているライトが「電球」の場合はパワーパックのつまみを回しすぎないようにして下さい。
フルに回すと低速域から12Vを延々かけ続ける事になるので「球切れ」が発生します!
特に古い製品には注意が必要です。(209系とか253系など新しめ(?)の車両でも「電球」を搭載している形式もありますのでご注意を。)
(2015-12-16)
「制動」ボタンはあくまでも「音」だけです。このボタンを押しても速度が下がる事はありませんのでご注意下さい。
「停車中に」このボタンを「押しながら」スロットルを回すと停止位置の微調整が可能です。
他のIGBT-VVVFインバータ車両でも楽しめそうですが、ドア開閉音が違う事も多いのでその辺りは割り切って頂くしかありませんね。
〔裏技!(お客様よりご教授頂きました。ありがとうございます。)〕
お客様から、停止位置について裏技報告がございましたので、手順を紹介させて頂きます。
1.パワーパックのダイヤルを少し回します。
2.サウンドボックスの「スタートダイヤル」を右に若干回しスタートさせます。
3.その後の速度調整はパワーパックで行います。
4.停止操作はパワーパックのダイヤルを0にした後、サウンドボックスのスタートダイヤルを徐々に左に回し所定の停止位置で0にすると停止します。
5.〔注意〕スタートダイヤルを0にしないでパワーパックのみで停止させようとしてもオーバーランしてしまいます。
このやりかたなら停止位置にピタリと止められる様になります。
(2015-11-18)
参考になった96人
お知らせ
商品在庫検索
KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
-
- サウンドカード E231系通勤形
- ¥2,640
-
- サウンドカード E235系
- ¥2,640