JR213系0番代 2両A
- [メーカー名]
- TOMIX
- [価格]
- ¥5,280
- [ポイント]
- 10.00%還元(528ポイント)
※お支払い方法により異なる場合があります。 - [商品コード]
- 315-200-005-856
- [在庫]
- 渋 大 横 秋 池 宿 
- (発売日:2025/04/25)
商品解説
213系0番代は国鉄時代の1987年に登場した車両です。国鉄分割民営化後はJR西日本に引き継がれ、主に瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」として活躍しました。2003年以降は岡山地区の山陽本線や伯備線、赤穂線、宇野線などに活躍の場を移し、一部車両の先頭化改造やワンマン化改造、体質改善工事を受けて現在も運用されています。本製品は登場時からの先頭車2両で組成された編成を、ワンマン化改造が施工され体質改善工事を受ける前の姿で再現いたします。
N化用品
鉄コレ動力ユニット TM-14 20m級用A2
鉄コレ 走行用パーツセットTT-03R(車輪径5.6mm2両分:黒)
<0289>PS16Wパンタグラフ(2個入)
IMON’sスタッフレビュー
初代マリンライナー・その後の姿
1988年より本四備讃線の快速「マリンライナー」として運用されてきた213系0番台。
2003年に新型車両JR四国5000系・JR西日本223系5000番台が投入され、余剰となった本形式は岡山地区へ転用される事になりました。
その時点でC-01~C-06とC-12編成はモノクラス3両編成、C-07~C-11編成はグリーン車入り3両編成でしたが、グリーン車は今後必要が無いので抜き取ってしまいました。
2004年にはグリーン車を抜かれたC-07~C-11編成のサハ213をクハ212-100へと先頭車化改造し、2両編成×5本が誕生しました。
実はこの時、C-01~C-03からはサハ213形が抜かれ、先頭車化改造されていない2両編成の213系も誕生しました。
2両編成になった編成とC-12編成については同時にワンマン対応工事が施され、これが本製品のプロトタイプとなる訳です。
ここまで説明を読んでくれた方は「C-12編成は3連モノクラスだろう??」とツッコミがこの辺で入るかと思います。
実は、C-12編成のみ生まれつき編成がクハ-クハ-クモハという変則編成となっている為、2連としても走行可能な事からワンマン化対象になっています。
ただし、ワンマン化されたのは両端のクハ212-8とクモハ213-10だけ。
真ん中に挟まれたクハ212-7についてはワンマン化されていないのです。
つまり、、2両編成として運用される際にはクハ212-7は引っこ抜かれ、岡山電車区の端っこで1両寂しく留め置かれることになります。
2014年には213系全車に対し体質改善工事を行っており、ベンチレータ―撤去やスカート交換等といった大規模な変更点が数多くあります。
という事で、本製品で再現可能な編成は「2004~2014年頃のC-01~C-04編成と減車されたC-12編成」という事で纏めにさせて頂きます。
因みに車番変更の際は京神模型さんの「KLM213AA 213系車番 黒」がちょうどいいです。
(2024-11-17)
参考になった36人
お知らせ
商品在庫検索
KATO、TOMIX、マイクロエース、グリーンマックス、天賞堂 他
・・・ 通販店 予約申込み
前後の商品
-
- JR1200型 2両
- ¥5,280
-
- JR713系サンシャイン宮崎 2両セットA
- ¥4,048