HO1067 (1/87 G=12mm) |
HO1067 システムトラック |
![]() |
品 名 | 本体価格 | 備 考 |
HO1067 システムトラック S288X1本 | \750 | |
HO1067 システムトラック S288X8本 | \5,600 | ケース付き |
HO1067 システムトラック S219X1本 | \1,500 | |
HO1067 システムトラック S292X1本 | \2,000 | |
HO1067 システムトラック Fフィーダー付 | \950 | |
HO1067 システムトラック S288X7本 Fフィーダー付X1 | \5,800 | ケース付き |
HO1067 システムトラック R732X1本 | \750 | |
HO1067 システムトラック R732X8本 | \5,600 | ケース付き |
HO1067 システムトラック R789X1本 | \750 | |
HO1067 システムトラック R789X8本 | \5,600 | ケース付き |
HO1067 システムトラック R1380X1本 | \750 | |
HO1067 システムトラック R1380X8本 | \5,600 | ケース付き |
HO1067 システムトラック R1464X1本 | \750 | |
HO1067 システムトラック R1464X8本 | \5,600 | ケース付き |
HO1067 システムトラック R1521X1本 | \750 | |
HO1067 システムトラック R1521X8本 | \5,600 | ケース付き |
HO1067 システムトラック S73 1本 | \750 | |
HO1067 システムトラック S73 8本 | \5,600 | ケース付き |
HO1067 システムトラック 電動ポイントP357右 | \22,000 | |
HO1067 システムトラック 電動ポイントP357左 | \22,000 |
(在庫確認: 1/87 線路・ストラクチャー )
R1464はR732の2倍の半径で、角度は半分です。
R1521はR789(R732の複線外側)の2倍の半径で、角度は半分です。
それぞれ32本で円になります。
半円のR732の1本を取り、その両端にR1464を繋げば緩和曲線としても使えます。
R1464の複線外側がR1521になります。
HO1067 システムトラック仕様
|
HO1067 システムトラック 仕様
|

カーブはレール面で0.5mmのカントが付き、 隣接した直線が緩和カントになります。

黒染 洋白レール#70
ジョイナー以外にもう一つ接点をもっています。
長さは25mの1/87で、実物と同じジョイント音です。
電動ポイントP357 左/右(詳細)
昭和30年頃から使用されている50Nレール用の片側分岐器を模型化しました。
外観;
これまでの鉄道模型のポイントは、鉄道の分岐器の持っている様々な「機能」ゆえに
表れた外観の特徴を一切無視してきました。
レールの継ぎ目周辺は犬釘を高密度にする必要があるため、枕木間隔が詰まります。
*ポイント(分岐器)特有の理屈に合った枕木の配置
*フログ直後に二本ある分岐角度の半分だけ斜めになった枕木の表現
*負荷の大小によって犬釘の大きさ、形状のつくり分け
*トングレール横動部分の表現
などなど
これらの努力は価格には一切反映されていません
機能;
HOJCの日本型1/87 12mmゲージ暫定規格に合致できるように
製作されています
日本型12mmは1983年のスタート時点でトラック(線路)の規定を発表して
いますので、メーカー間のばらつきは少ないと言えます
しかし、それでも存在するばらつきに最も上手く対応したHOJC暫定規格に
合うべく設計してあります
そして、プラスチックの経年変化による縮みがあった場合にも規格から外れにくい
寸法を採用しています
脱線の原因が一番集中するフログ周辺ですが、フログの反対側ガードレール頭頂を
実物同様レール面より高く(0.1mm)してあります
また、線路を磨く場合にその点が障害にならないようにガードレール先端部は緩く
下げてあります
極めてスムーズな走行、快適な運転が期待出来ます